

「石材表札」「石材看板」を販売開始しました。
これまで木材のみの取扱いでしたが、ご要望にお応えし、石材の表札・看板も制作できるようになりました。
>詳しくはこちら
茂住菁邨(もずみせいそん)とは

本名『茂住修身』。岐阜県飛騨市古川町に生まれる。
書家であり、日本で2人しかいない内閣府の『辞令専門職』。普段は毛筆を使い、国の公文書を書いている。
「総理大臣・国務大臣・大使などの辞令」をはじめ「国民栄誉賞の盾の題字・表彰状」「大相撲の優勝力士への表彰状」「各省庁の看板(復興庁、一億総活躍推進室、働き方改革実現推進室 他多数)」の文字を書く。
元号【令和】を揮毫し、新しい元号の発表を飾った。
表札・看板の制作事例
ゆいネームでは、お客様のご希望に合わせた表札と看板を制作しています。
文字の形・使う木材・彫り方・色合い・質感……など細かい部分まで調整し、お客様に完全にご納得いただく仕上がりを目指します。
制作事例の一部を紹介しますので、完成のイメージにご参考ください。
木材表札の制作事例
※タップすると大きな写真が見られます
木材看板の制作事例(飲食店、旅館、寺院、公共施設 他多数)
※タップすると大きな写真が見られます
※店舗公式サイトにも看板写真が掲載されています。
>>チャイナルーム「龍遊里」
>>飛騨牛専門 古里精肉店
表札や看板を購入された方々の喜びのメッセージ
ゆいネームに制作を依頼されたご家族、店舗の方から感想をいただきました。その一部をご紹介します。
【下葛家ご夫妻】新しく建てた家の表札制作
※タップすると大きな写真が見られます
「家作りの締めくくりとして最後に茂住さんの表札を飾って、身が引き締まりました。」
「まさか、令和の文字を書いた茂住さんに書いてもらえるなんて」と、信じられない気持ちでした。
自分の字を書いていただける機会なんて、なかなかないことなので、光栄な思いでお願いいたしました。
妻や自分の両親、妻の両親などに伝えたところ「令和の文字の人に書いてもらえるの!?」とみんな驚いていました。
(奥様) 「令和の字を書いた人なの?と凄くびっくりしたんですが、『その方から書いていただけるなんて……』と、純粋に嬉しく思いました。」
(旦那様)正直、最初は「自分たちの家にどんな表札のデザインが合うのかな?」と少し心配でした(青い壁の洋風のテイストのご自宅です)。
「自分の家のデザインに合う表札にしたい」という思いがありました。
今まで数回打ち合わせをして、今日、実際に表札を手に取ったんですけれど、文字に迫力があり、光栄ですし誇りに思います。
ゆいネームのスタッフの方に、表札の色合い・風合いといった細かいところまで相談にのっていただき、とても納得できる形になりました。
(奥様) 最初は「立派で、うちに合うかな」と思ったんですが、先ほど表札を付けた際、家の玄関の木の雰囲気によく合っていて、すごく良かったです。
(旦那様) 家を建て、家作りの締めくくりとして最後に茂住さんの表札を飾って、身が引き締まりました。
茂住さん、彩美社(表札を彫った職人さんの会社)の方々、この度はこのような立派な表札を作っていただきまして、ありがとうございました。
(奥様) 素敵な表札を作ってくださりありがとうございました。
【中畑家ご家族】父から息子への表札プレゼント
※タップすると大きな写真が見られます
「この表札が家族を見守ってくれるお守りだと思っております。一生の宝物です。」
(お父様) 家を新築したのがきっかけでの依頼です。
令和を書いた茂住先生に書いていただけるという事で、滅多にお願いできることではないという事でお願いしました。
周囲は驚いていました。見事な出来ばえで、感心しています。
(息子様) 茂住さんの字の迫力と、この字を彫っていただいた職人さんの細かな作業に感動しています。
令和という時代を迎える中で、この表札が家族を見守ってくれるお守りだと思っております。一生の宝物です。
(お父様) このように縁があってお願いする事になり、本当に立派な表札を作っていただきありがとうございました。
(息子様) 家族一同、本当に喜んでおります。ありがとうございました。
高名な書家による直筆が、お客様のご自宅や店舗を、一生、周りに語れる建物に変えます
ゆいネームの表札や看板はすべて、高名な書家の直筆の書き下ろしです。1文字ずつに「想い」「念」「気」を込めて丁寧に書き入れます。
そうして書かれた文字は、ご自宅やお店の個性を引き出し、高級感を引き立てます。一生誇れる作品をぜひ手にしてください。
茂住菁邨(もずみせいそん) | 新元号『令和』を揮毫した書道家

内閣府大臣官房人事課・辞令専門職。
内閣総理大臣、国務大臣、副大臣、特命全権大使、裁判官など親任官、認証官の官記辞令を揮毫。
【功績】
・『令和』を揮毫
・国民栄誉賞の盾の題字、賞状を揮毫(高橋尚子以降、長嶋茂雄、松井秀喜、吉田沙保里、羽生結弦など)
・大相撲 内閣総理大臣賞の賞状揮毫
・「復興庁」「一億総活躍推進室」「働き方改革実現推進室」「日本経済再生総合事務局」「人生100年時代構想推進室」「まち・ひと・しごと創生本部事務局」「TPP制作対策本部」「宇宙製作委員会」「国家戦略室」「行政刷新会議事務局」などの看板揮毫
茂住菁邨の揮毫作品
野村喜代弘(のむらきよひろ)| 卓越した技能を持つ『現代の名工』

株式会社 彩美社 会長。
厚生労働大臣によって表彰された卓越した技能者『現代の名工』の一人。
【表彰】
・1級技能検定 優秀技能者賞受賞
・岐阜県広告美術業理事長表彰
・全日本屋外広告業団体連合会会長表彰
・美しいひだみの景観づくり賞知事表彰
・県産業の卓越賞受賞
・厚生労働省 卓越した技能者の表彰 大臣表彰
【免許資格等】
・職業訓練指導員
・屋外広告物講習修了証
・級技能検定合格証
野村喜代弘の揮毫作品
飛騨の匠の並外れた技術が、お客様の思い描くデザインを現実にします──しかも、より高品質に

ゆいネームが販売する表札と看板は、地元飛騨市の『株式会社彩美社』で制作されています。
お客様と念入りに打ち合わせ、唯一無二のオリジナルなデザインを制作。仕上げのディテールや、エッジを効かせる部分等は、職人の手で丁寧に、てまひまかけて完成させて行きます。
伝統の技と最新の技術で、高品質・低コストを実現しました
彩美社の強みは「伝統的な職人の技×最新の機械」の組み合わせ。

この加工技術により、オーダーメイドの高級木彫り表札・看板を、他店では再現できない高品質・低コストで提供できます。
岐阜県に1台しかない最新の木工加工機械『NCルーター』でざっくりと形を作り上げたら『飛騨の匠』の手で細部を調整。

彩美社のこだわりは、この「人の手を加える」こと。機械ではどうしても表現しきれない部分を、卓越した技術で精巧に作り上げていきます。

彫り方の種類と特徴一覧
ゆいネームの表札・看板には、3種類の彫り方があります。建物の雰囲気や自分の好みに合わせてお選びください。
どれにしようか悩んだ方はお気軽ご相談ください!最適な彫り方をご提案いたします。

シュッとしたシャープな印象を出すのに最適な彫り方です。
小さな字や、画数が多くて細かい字を表現するのに向いています。
価格が比較的リーズナブルなのも魅力です。

大きな文字、太い字等、迫力を出すのに最適な彫り方です。
光の具合で立体的に浮き出て見えます。
茂住菁邨が個人で表札を制作する際もこの彫り方です。

文字がはっきりと主張され、書家の揮毫した文字が映える彫り方です。
文字を残して、周りの木を彫る加工がされます。
また、風水的には、表札や看板にはこの彫り方が最適です。
飛騨の匠とは
岐阜県の飛騨地方の大工さんたちは、古くから『飛騨の匠』と呼ばれ、高い技術と真面目な仕事ぶりが称賛されてきました。
古くから「匠の里」として栄え、現在でも建築業に従事する人の割合が高いといわれる飛騨市。
万葉集や日本書紀、今昔物語、源氏物語などにも、飛騨の匠たちの真面目で一途な仕事ぶりや高い技術への賞賛が描かれているほどです。
先人たちが磨いた技法は今に受け継がれ、建築はもちろんのこと、家具や一刀彫、陶芸、飛騨春慶塗りなど、飛騨を代表する様々な分野に活かされています。
引用元:飛騨市公式観光サイト | 飛騨の旅
飛騨の匠の技術は現代にも受け継がれ、さらに日本の風土と文化に根ざした作品を生み出し続けています。
木材は8種類。建物の魅力を引き出す、最適な材質を選べます。
木目が美しい、温かみがある、色味がきれい、硬くて強度があり傷みにくい、国の木・県の木・市の木で縁起物に──。
ゆいネームでは、表札や看板の木材を8種類の中からお選びいただけます。

木材は地元飛騨市の株式会社『西野製材所』のものを使用。扱いが難しいとされる『広葉樹』を扱っている専門家として、木工業界では名の知られた製材所です。

職人さんが原木を板材に製材した後、約1年天然乾燥し、人工乾燥をして含水率を約10%にします。人工乾燥が終了した材を乾燥材として出荷しています。

木材の種類と特徴
イチイ、ケヤキ、クリ、サクラ、ブナ、ナツメ、クルミ、トチの8種類からお選びいただけます。建物の雰囲気や自分の好みに合わせてお選びください。
どれにしようか悩んだ方はお気軽ご相談ください!最適な木材をご提案いたします。
イチイ

岐阜県の『県の木』です。歴代天皇のご即位に際して使われる『笏(しゃく)』にも使われています。
ケヤキ

耐久性が高く、木材として優秀です。木目が力強く美しいく、社寺仏閣や家具にも使われています。
クリ

水や湿気に強く、腐りにくい木材です。耐久性も高く、建築材としても使われています。年輪がはっきりと見えるのも特徴です。
サクラ

『日本の国花』です。手触りがしっとりしていて、硬さがあります。古くからかぐや建材など様々に使われてきた木材です。
ブナ

雄大で美しい姿から、森の女王と言われ『飛騨市の木』に指定されています。天生湿原のブナの原生林は巨木で有名です。
ナツメ

飛騨地方ではお馴染みのナツメです。どの木よりもずっしりと重くて硬く、使い込むことで色艶が増す事から高級工芸品に使用されます
クルミ

木質は強度があり、加工性や着色性も良く落ち着いた色合いと重厚な木目から高級家具材や工芸材に使用されます。
トチ

一枚板のテーブルで使用される事が多く、白色調な木材です。高価な木材として使用されます。
販売価格
書家が揮毫した表札には、30万円近くする物もある中、ゆいネームでは多くの人に手にしていただきたいため、できる限りリーズナブルに提供しております。
※税別、送料別です。
令和の書道家『茂住菁邨』が揮毫する表札の価格

新元号『令和』を揮毫した書道家。内閣府大臣官房人事課・辞令専門職。内閣総理大臣、国務大臣、副大臣、特命全権大使、裁判官など親任官、認証官の官記辞令を揮毫。
≫茂住菁邨の公式ホームページはこちら
彫り方や、フルネーム・カタカナ・英語かによって価格が変わります。

149,800円
文字がはっきりと主張され、書家の揮毫した文字が映える彫り方です。
文字を残して、周りの木を彫る加工がされます。
また、風水的には、表札や看板にはこの彫り方が最適です。
※フルネーム、カタカナ、英語の文字の場合は+5,000円かかります。
※木材「イチイ」は+2,000円かかります

129,800円
大きな文字、太い字等、迫力を出すのに最適な彫り方です。
光の具合で立体的に浮き出て見えます。
茂住菁邨が個人で表札を制作する際もこの彫り方です。
※フルネーム、カタカナ、英語の文字の場合は+5,000円かかります。
※木材「イチイ」は+2,000円かかります

99,800円
シュッとしたシャープな印象を出すのに最適な彫り方です。
小さな字や、画数が多くて細かい字を表現するのに向いています。
価格が比較的リーズナブルなのも魅力です。
※フルネーム、カタカナ、英語の文字の場合は+15,000円かかります。
※木材「イチイ」は+2,000円かかります
現代の名工『野村喜代弘』が揮毫する表札の価格

卓越した技能を持つ『現代の名工』。株式会社 彩美社 会長。厚生労働大臣によって表彰された卓越した技能者『現代の名工』の一人。
彫り方や、フルネーム・カタカナ・英語かによって価格が変わります。

114,800円
文字がはっきりと主張され、書家の揮毫した文字が映える彫り方です。
文字を残して、周りの木を彫る加工がされます。
また、風水的には、表札や看板にはこの彫り方が最適です。
※フルネーム、カタカナ、英語の文字の場合は+5,000円かかります。
※木材「イチイ」は+2,000円かかります

94,800円
大きな文字、太い字等、迫力を出すのに最適な彫り方です。
光の具合で立体的に浮き出て見えます。
※フルネーム、カタカナ、英語の文字の場合は+5,000円かかります。
※木材「イチイ」は+2,000円かかります

64,800円
シュッとしたシャープな印象を出すのに最適な彫り方です。
小さな字や、画数が多くて細かい字を表現するのに向いています。
価格が比較的リーズナブルなのも魅力です。
※フルネーム、カタカナ、英語の文字の場合は+15,000円かかります。
※木材「イチイ」は+2,000円かかります
看板の価格
看板の制作を依頼したい方は、ご相談ください。サイズや彫り方、文字の種類を伺ったうえでお見積りいたします。
ご注文の流れ

書く文字・サイズ・木材の種類・彫り方・仕上げ方のこだわりなどを決めていきます。
「どうすれば良いか分からない」「迷って決められない」という方でもご安心ください!
ゆいネームのスタッフが優しくご相談にのり、話を進めていきます。
ご家族の方とも話し合いを重ねつつ、ごゆっくりお考えください。
※打ち合わせは基本的に、お電話で対応いたします。

完成イメージが固まりましたら、料金をお支払いください。
下記の方法に対応しています。
・銀行振込
・代引き

制作開始から約10日~2週間で完成です。